6月21日(日)のイベントです。ニコ生で全国配信されて1400名を超える方々が視聴されました。お見逃しの方はタイムシフト視聴(有料)が可能です。

番組では、17日の国会・沖縄及び北方問題に関する特別委員会(沖縄北方特別委員会)で樋口が行った参考人意見陳述と質疑応答の内容と趣旨についても、より詳しく説明させて頂きました。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv225129539#1:37:06

私が一番嬉しかったことは、今回の企画が、東京に住むウチナンチュ島袋寛之くんの発案・行動によるものだということです。まったくどの大手メディアにも属さないひとりの若者が、ジャーナリストの津田さんと、熊本先生の心を動かし、沖縄の言論に一石を投じました。ご両人にとっても、ある意味でリスクのあるイベントであることを承知で、沖縄の若手のために一肌脱がれた事と思います。資産も、組織もないけれど、沖縄への愛情と社会への問題意識と、それを行動に結 びつける情熱があれば、誰でも沖縄と日本の将来を、すこしだけよりよいものにすることができるのだと思います。

以下は、トークイベントについての琉球新報の記事です。津田さんと熊本先生のコメントについては、少々的を外した箇所を引用しているような気がします。

*   *   *   *   *

【琉球新報】分断から共感へ 「オール沖縄は可能か」3氏が議論 2015年6月23日 10:21


登壇した(左から)津田大介氏、樋口耕太郎氏、熊本博之氏=21日夜、那覇市

米軍普天間飛行場の移設計画に伴う名護市辺野古での新基地建設について議論する催し「『オール沖縄』は可能か―辺野古・沖縄・日本の不連続性」が21日、 那覇市であった。ジャーナリストの津田大介氏(41)、明星大准教授の熊本博之氏(40)、沖縄大准教授の樋口耕太郎氏(50)が名護市辺野古での基地建 設について議論した。会場から質問や意見も飛び交った。那覇市出身でライターの島袋寛之氏(38)が主催した。

名護市辺野古での基地建設について、津田氏は「辺野古の住民とゲート前で反対している人たちが交わっていない」と述べ、「(米軍キャンプ・シュワブの) ゲート前の運動は重要だ。辺野古基金で地元にスーパーを造るなど新たな案が出れば、地元の共感が得られるのではないか」と述べた。

辺野古で聞き取り調査を続ける熊本氏は「ゲート前の運動に参加する辺野古住民は数えられる。だからといってよそ者ばかりで駄目だということではない」と 語り、「辺野古で反対の住民は『ゲート前で止めてくれているから、行く必要がない』と感じている。だからこそ内部で地元を変える(別の)働き掛けに集中し ている」と説明した。

樋口氏は「日本本土から沖縄のためだとして投入される多額の補助金が結果として沖縄社会の分断を招いている」と指摘し、沖縄の経済が自立するには「変革する情熱を持つ若者が必要だ。沖縄にはそういう人を真っ先につぶす雰囲気があるのではないか」と訴えた。