誰しもが「自分の好きなことをせよ」、という。しかし、このシンプルなメッセージの意味するところは深い。例えば、自分の今までを振り返っ て、「好きだから」という理由で何かを選択したことがあっただろうかと考えて見るのだが、実は一つもなかったということに気がついて、驚いている。
確かに、自分は、100%自分のしたいことを選んで来たと思う。そして、選んだことの殆どを、心から愛したと思う。しかし、好きだから、という理由で選択したことは、一度もないのだ。
大学の進路を選んだときも、その他の殆どの学生と同様、実は中身などよく解らなかったし、卒業後の就職先に野村證券を選んだ理由も、当時日本でもっとも厳しい会社だとされていたからだ。それでも想像を超える厳しい仕事の詳細を事前に知っていたら、間違いなく選んでいなかっただろう。
ウォール街に勤務することになったときも、「不動産金融」という分野に、特段の関心はなかった。今でこそ花形という見方も可能だが、当時、投資銀行の社員が不動産ファイナンスなど、亜流のビジネスを担当している、と悩んだものだ。
12年間お世話になった野村を離れて移籍したレーサムも、私が共同経営を担当した4年間は、日本の不動産流動化ビジネスの先端を走った時期があったが、参画する前は、中古マンションのセールス会社の域を出ず、随分垢抜けない会社に加わったなという気分を味わったりもした。
自己資金で取得したサンマリーナホテルも、別にホテルを所有することや運営することが好きだったわけではない。むしろ、ホテルに強いエゴやこだわりがあり、ホテル事業を好きな人が投資したら、きっと失敗するだろうと思っていた。
多くの人が、「大好き」という理由で訪れる沖縄も、私の場合、好きだという理由で住むようになったわけではない。取得したサンマリーナホテルが偶然沖縄にあったということがきっかけだ。
事業再生専業会社、トリニティ株式会社を起業するまで、会社の経営をしたいと思ったことは、一度たりともなかったし、多くの青年のように、社長になることが夢だったこともない。
有機野菜の流通業、ダイハチマルシェの再生を手がけた理由も、決してその分野を目指していたからではなかった。
4月からお世話になっている沖縄大学も、過去にその職を望んでいたわけではなく、有り難いご縁を頂いたにすぎない。
しかしながら、断言できるのだが、私はそれまで関わってきた全ての会社や、組織や、チームや、仕事を心から愛して来たし、その瞬間ごと、それぞれの仕事に関わったことの幸せを、とても強く噛み締めた来た。
結果として、全ての瞬間を全力で過ごす自分や、自分の役割を深く愛していた自分が、心から好きだったのだと思う。
私の経験から思うのは、別に仕事(自体)を好きになる必要はないと思う。それどころか、好きなことを選ぶと言うことの意味は、嫌いになれば辞めてしまうということだ。そんな一貫性のないことで人に信頼されるとは考えにくい。
どんな仕事であっても、どんな地域に住んでいても、瞬間瞬間の自分が好きでいられるような、そんな選び方をするべきではないかと思うのだ。
【樋口耕太郎】