今回の台風は来るような来ないような、のろのろ・ゆるゆる台風ですが
なんだかもう大丈夫なようですね。
そして季節は秋へ。
来週はハロウィンです。
ハロウィンの始まりは、古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教行事。
11月1日を新年とする彼らはその前夜に死者の霊が訪れると信じ、充分な供物が
ないと悪霊に呪われると恐れていました。そのため魔よけをし、同時に秋の
収穫を祝う祭りを行っていたとか。
その後、多くの聖人たち(Hallow)を祝う万聖節となり、近年、欧米では
魔女やお化けなどの仮装をした子供たちが
「Trick or treat!(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)」と家々を回ったり
仮装をしたりして楽しむ日に変化しています。
日本でも注目されるようになったのはここ20年ほどのこと。
このハロウィンといい、クリスマスやバレンタインデーといい、
もう日本のひな祭りやこどもの日のような「年中行事」になりつつありますね。
私の祖母や母は、関西人ということもあってか、とにかく「年中行事」や
「お祝い事」を大切にしていて、五節句やお誕生日やクリスマスなどはもちろん、
1月はお正月にやるべきことはひと通り。松の内があけると同時に七草がゆ、
11日は鏡開き…などとしきたり通りに行事を次々にこなし、
それだけでとても忙しい家族でした。またそれをいつも生き生きと楽しそうに
こなしているようでもありました。
もともと前向きでエネルギッシュな関西女達だからそういうことを楽々と
こなすことができるのだろうとずっと思っていたのですが、ある時ふと
それはまったく逆ではないかと思うようになりました。
つまり、毎月毎月確実に訪れる行事を、ひとつひとつきちんとこなすごとに、
ひょっとしたら命を浄化して、生命力を高めてくれるような作用が
あるのではないかと、そう思い始めたのです。
言うまでもなく年中行事は、そもそもが神さまをまつるために宮中で始まったもの。
宗教的な意味合いがとても強いものの、民間では豊作を祈るものだったりして、
どちらにしても人が生きるうえでの重要な意味を持たされていました。
その語源は、毎年恒例の行事を忘れないように書き記された表に
由来するということで、そこはとても人間的。でも宮中の人々はそれらを次々と
こなすことを生きがいにしていたのではないでしょうか。これほど「退屈」を
回避し、「達成感」を得ることができるものもないから。
人生の「節目」は、苦悩や試練を伴うこともあるけれど、
人はそれこそ「節目」がないとうまく生きることができません。
節も何もない1本の棒を登っていくのは不可能で、「節」があるからこそ
それを足掛かりにして、危なげなく上へ登っていくことができるのです。
だから「節目」の多い人ほど高みに昇ることができるのだと私は思います。
何のひっかかりもないつるりとした平坦な人生を生きている人は、
うっかりすると同じ場所にぼんやり居続けたりしかねません。
上へ登る気力も体力も必要ないから、身も心も生き方も脆弱になっていく。
何もない退屈な日常をただぼんやりと生きていると、前向きさもエネルギーも
いらないから、人間が輝かないのです。
だとすると、朝昼晩、1ヶ月1ヶ月、そして春夏秋冬と区切りをつけ、
別々の時間としてきちんきちんと生きる人が、生き生きしていて幸せなのでは
ないでしょうか。
その区切りもただただ暦を眺めているだけでは少しも区切られません。
そこは昔人の知恵。人をぼんやりさせないため、それぞれに意味もしきたりも
違う「年中行事」が生まれたのでしょうね。それは人間が生き生きと1年を紡ぎ、
1日1日を幸せに営むための意外な手段なのでしょう。
また、年中行事は「ひとり」でやるものではなく、そのたびに家族が集まって
お互いの無病息災を願い合います。当然のことながら絆が深まって、
その「特別な食卓」を囲むとき、人は無情の幸せを感じます。
だから「年中行事」をきちんとやる人ほど、忙しいけれど生き生きとしているし、
決してぼんやり年をとらないから、いつまでも若々しいのでしょうね。
さぁ、月末のハロウィンはあなたも子ども心に戻って楽しんでみてくださいね。
私も魔女の扮装であなたをお待ちしております!
え? 扮装しなくても魔女ですって?
麗王に来てくれなきゃイタズラするぞ!