12月26日(土)午後7時開講、『次世代金融講座 第4期』 受講者を、以下の通り募集します。

期間: 3ヶ月(12月~2月)
講座: 日程と概要は以下を参照下さい。各講座の開講時間はいずれも午後7時より2時間程度。
第一回目は12月26日(土)午後7時~、(全6回講座)

12月26日(土) 「経営と人事」 事業再生のケーススタディ
1月23日(土) 「経営と生産性」 10倍の生産性は可能か?
1月30日(土) 「企業金融・マネー経済・お金の本質」 誰も知らない、お金の話
2月13日(土) 「資本主義社会の変容とグローバル経済」 我々の社会の「生態系」を理解する
2月27日(土) 「事業戦略・沖縄地域経済・農業」 沖縄の次世代戦略
3月13日(土) 「リーダーシップ・行動するということ」 明日から、できること

*日程を一部変更しました。ご注意下さい。

場所: 那覇市『厚生会館』(みずプラッサB棟3階)  那覇市おもろまち1丁目1番2号3階
講師: 樋口耕太郎
定員: 30名
受講料: 3万円(消費税込、全6回講座分、学生は1万8千円)
受講資格: 業界・職業など不問
お申込み: 本ページ右下の「お問い合わせ」をクリックして、以下の内容をご送付下さい

①お名前
②メールアドレス(必須。できれば、数メガバイトの受信容量があるもの)
③ご所属と簡単な担当業務・役職

講座の概要: 現在までに100名が受講されている経営講座の第四期です。9月以降、更に失速感を強めているこの不況は、恐らくまだその入り口に過ぎません。誰も経験したことがないほど、長くて深いものになると思いますが、この環境にいかに対応し、次世代社会において機能する経営とは、事業とは、金融とはを問い、より良い事業や社会を構築するための処方を模索します。本講座は、6回の講座によって、ひとつの大きな世界観(社会の生態系)をお伝えする試みでもあり、可能であれば全6回のご出席をお勧め しますが、途中回を欠席せざるを得ない場合であっても、それぞれの講座は単独で受講して十分意味あるものとして構成されています。高度な概念を大量に扱い ますが、誰にでも分かりやすく平易に伝えることを重要視していますので、受講に際して金融知識、経済知識、経営経験などは不要です。

受講者の皆様へのメッセージ:


樋口耕太郎

現実を直視することは、誰にとっても辛いものですが、少なくとも私の認識において、観光地としての沖縄は数年前にピークを打ち、熱海、宮崎、グアムのように、一時繁栄を謳歌した後に凋落して行った無数の「観光名所」とほぼ同様の道筋を辿っているように思います。「観光立県」沖縄の実態は、世の中に普通に存在する原材料に「沖縄」の名を付して、質の低い高額商品を観光客や本土消費者に販売する「ぼったくり型」の慣行が定着し、県産品やみやげ物をはじめ、価格に到底見合わない品質の食事、夏のハイシーズンに法外なほど高騰する宿泊価格、リゾート地に似つかわしくない雑然とした町並み、日没の1時間以上前から遊泳禁止になるビーチ、広大なビーチにほんの僅かしか設定されない遊泳区域、一向に改善しない道路標識の分かり難さ、何度も議論されている台風足止め客への対応など、リゾート事業や行政などを含むサービス産業全体の劣化傾向が明らかです。

日本に限らず、世界中の事例において、観光地が没落する理由は、突き詰めると唯一、「質の低下」 だと思うのですが、観光地としての沖縄の質は著しくといって差し支えないほど劣化し続けており、それをもっとも顕著に表す、観光客一人当たりの平均滞在日数は、過去30年間ほぼ一貫して下降し続けています。沖縄への観光客は600万人に届くといわれていますが、既にそのうちの約半数290万人は離島への観光客です。この意味するところは本島への観光客は実質的に300万人程度に過ぎないということであり、このことからも、観光地としての沖縄本島は激しい衰退状態にあると考えるべきでしょう。主要観光施設への来場数も、海洋博記念公園(美ら海水族館)365万人、首里城公園250万人ということは、平均で2.5泊する本島への「300万人」の観光客が、一日北部と美ら海水族館、一日首里城公園と那覇を観光して帰路に着くに過ぎず、実質的に「沖縄観光」と言えるほどの深みと多様性は、既に消滅していると考えるべきかも知れません。沖縄が誇る「リピート率」の高さも、過去10年くらいのトレンドとして増加してきた離島観光と、本島におけるレンタカーの普及によって、毛細血管のように訪問先が増加したためであり、顧客は決して自分のお気に入りの場所に再訪(リピート)している訳ではありません。この傾向に持続性はありませんので、時間の問題でやがて量的成長の限界が顕在化するでしょう。

このように、観光ひとつを取ってみても、我々が直面する課題の大きさが想起されます。結局、問題の根源を特定せずに行う、全ての問題解決は対症療法に過ぎません。「問題解決」を行う人が無数に存在しながら、社会が一向に改善しないように見えるのは、それぞれの対処方法が間違っているというよりも、問題の根源が特定されていないからではないでしょうか。なぜ社会は今のような姿なのか、そしてそれはどのようにすれば治癒できるのか、に対する根源的な回答を特定せずに行う全ての対処は長期的に問題を拡大することにしかならないのです。

逆に考えると、始めに根源的な問題を特定することのみが、本質的な問題解決のプロセスであり、我々が本当に社会を良くすることを望むのであれば、それ以外の対処は無駄とはいわないまでも、著しく非効率です。したがって、沖縄県も、政府でも、どの組織でも、とうの昔に、「問題の根源」を特定していてしかるべきなのですが、これほど単純な原理が社会で殆ど議論されていない最大の理由は、人々が自覚しているか否かに関わらず、問題が解決してしまうと職や地位を失う人があまりに多いから、あるいはほぼ同様の意味ですが、自分自身のあり方そのものが問題だからなのかもしれません。すなわち、社会が改善しない最大の理由 は、我々自身がそれを望んでいないからである可能性が高く、それ自体もひとつの大きな問題を構成している、ということになります。

この社会の現状に対して、「王様は裸!」と声を上げるプロジェクトが、『次世代金融講座』です。我々の人生と社会を真に豊かなものにするためには、生産性を飛躍的に向上させることが不可欠ですが、それは現代社会が我々に求めてきたように、今の倍、更にその倍・・・と働き続けることによってではなく、そもそも我々自身と現代社会の在り方が著しく非効率であるということを自覚し、その事実に向き合うことによって可能です。映画「マトリックス」で、人類の救世主となるネオが、真実を知るための「赤い薬」と、知らぬが仏の人生に戻るための「青い薬」の選択を迫られ、「赤い薬」を手にします。次世代社会に翻弄される「青い薬」と、次世代社会を切り開く「赤い薬」、あなたはどちらを選択しますか?