ふんわりと香るのり、無添加梅、有機しそがたまりません。
揚げものによく合う、さっぱりとした味わいのおみそ汁も一緒に。

【末金典子】


写真をクリックすると拡大します。

材料:
沖縄県産紅豚もも肉2㎜スライス(400g)
焼き海苔(全形3枚)
青じその葉(12枚)
無添加梅肉(4個分)
有機ベビーリーフ(適宜)
伊平屋の塩(適宜)
有機こしょう(適量)
タカラの有機本みりん(大1)
ムソーの有機薄力小麦粉(大6)
岩手県産南部小麦で作った無添加パン粉
(適宜)
オーサワの一番搾り菜種油(適宜)

作り方:

①豚肉に伊平屋の塩、有機粗こしょう各少々をふってもみ込む。梅肉を包丁でたたいて器に入れ、有機本みりん(大1)を加えて混ぜる。焼き海苔は縦半分に切る。有機小麦粉、水(各大6)を混ぜ合わせて、水溶き有機小麦粉を作る。
②焼き海苔を縦長に置き、向こう側を1/3程度あけて豚肉を広げる。青じそをのせ、梅肉を塗り、手前から緩めにくるくると巻く。残りも同様にし、それぞれ水溶き有機小麦粉、無添加パン粉を順にまぶす。
③一番搾り菜種油を中温(170〜180℃)に熱し、②を入れる。ときどき返しながら5〜6分揚げ、取り出して油を切る。3等分に切って器に盛り、有機ベビーリーフを添える。

【樋口耕太郎】

なぜ私たちが食に関心を持つのか、おいしいレジスタンスを参照下さい。

下味をつけて、フライパンで一気に焼くだけ!
骨付き肉ならではのボリュームのあるうまみを味わえます。
シーザーサラダのお手軽版で、レタスたっぷりのサラダも添えて。

【末金典子】


写真をクリックすると拡大します。

☞有機しょうがと有機にんにくの下味が最高に美味。

スペアリブの黒こしょう焼き・材料:
沖縄県産紅豚スペアリブ(800g)

下味
有機しょうが、有機にんにくのすりおろし(各2かけ分)
伊平屋の塩(小1弱)
有機粗挽き黒こしょう(小2/3)

クレソン(または、カイワレと有機ベビーリーフ)
オーサワの一番搾り菜種油
純米酒

作り方:
①スペアリブの表面をペーパータオルで拭き、下味の材料をすり込んで15分以上おく。
スイスダイヤモンドのフライパンオーサワの一番搾り菜種油大さじ2を中火で熱し、スペアリブを並べて入れて表面に焼き色をつける。純米酒大さじ2をふり、蓋をして弱火で10分焼く。肉を裏返して純米酒大2をふり、再び蓋をして弱火で5分焼く。器に盛り、クレソン(クレソンが入手できなかったので、カイワレと有機ベビーリーフをミックスしました)を添える。

チーズ風味のグリーンサラダ・材料と作り方:
ボールに美濃有機純米酢(小1)、伊平屋の塩(小1/4)有機粗挽き黒こしょう(少々)を入れて混ぜ、ラウデミオ・フレスコバルディ・エキストラバージンオリーブオイル(小1)を加えてよく混ぜ合わせる。レタス(1/3個)をちぎりながらボールに加え、ざっと混ぜて、無添加クラフト粉チーズ(小2)をふり、全体を和える。

【樋口耕太郎】

なぜ私たちが食に関心を持つのか、おいしいレジスタンスを参照下さい。

屋台でおなじみのエスニックひき肉料理が串に刺さなくても、フライパンで
簡単にできますよ~!

【末金典子】


写真をクリックすると拡大します。

☞カレー粉とヨーグルトとしそがエキゾチックにマッチして、絶品の美味しさです。

材料:
宮﨑産の無投薬尾崎牛のひき肉(500g)
有機トマト(1個)

[有機玉ねぎのすりおろし(1個分)、カレー粉(小2)、伊平屋の塩(小1弱)、有機粗挽き黒こしょう(適量)、ラウデミオ・フレスコバルディ・エキストラバージンオリーブオイル(大1)]

[生乳100%無添加ヨーグルト(1/4カップ)、おろし有機にんにく(少量)、伊平屋の塩(少々)、ラウデミオ・フレスコバルディ・エキストラバージンオリーブオイル(小1)、サラダ菜(1個)、青じそ(10枚)]

作り方:
①ボウルにひき肉(私たちは切り落とし肉をプロセッサで挽きました)、を入れてよく練り混ぜ、たねを作る。スイスダイヤモンドのフライパンラウデミオ・フレスコバルディ・エキストラバージンオリーブオイルをひいて、棒状(写真)にまとめたたねを並べて焼く。
②①のフライパンを中火にかけて5分ほど焼き、肉が固まってきたら、一切れずつ返す。周りに有機トマトを置き、3分ほど焼く。途中でてきた脂はペーパータオルで拭いて返しながら焼く。器に盛り、を混ぜたソースをかけ、サラダ菜、青じそで包んで食べる。

【樋口耕太郎】

なぜ私たちが食に関心を持つのか、おいしいレジスタンスを参照下さい。

紅豚ならではの脂の甘さが、煮つめたソースとよく合います。

【末金典子】


写真をクリックすると拡大します。

☞人気テレビ番組「男子ごはん」のフードコーディネートなどをしている、下条美緒さんのレシピです。ハンバーグを蒸し焼きにするのは、ケンタロウ流でしょうか。ふっくら仕上がって、最高の食感です。

《材料》
たね:

沖縄県産紅豚ひき肉(500g)
宮城農園のEM有精卵(2個)
有機玉ねぎみじん切り(1/2個)
岩手県産南部小麦で作った無添加パン粉(1カップ)
宮平乳業の低温殺菌牛乳(大2)
伊平屋の塩(小1/4弱)
有機粗挽きこしょう(適量)
オーサワの一番搾り菜種油(適量)

有機ケチャップソース:
デルモンテ有機トマトケチャップ(大3)
純米酒(大2)
カゴメ有機ウスターソース(大2)
カルピスバター(大2)
有機しょうゆ(小2)
水(1カップ)

有機ベビーリーフ(適宜)
オーサワの一番搾り菜種油(適量)

《作り方》
①たねを作る。スイスダイヤモンドのフライパンオーサワの一番搾り菜種油小さじ2を中火で熱し、有機玉ねぎを入れてしんなりとするまで炒め、取り出して冷ます。ボールに、オーサワの一番搾り菜種油以外のたねの材料を入れ、白っぽくなるまで練り混ぜる。2等分にしてまとめ、手のひらにオーサワの一番搾り菜種油少々をつけ、両手に打ちつけて空気を抜く。厚さ1.5㎝ほどの楕円形に整える。
スイスダイヤモンドのフライパンオーサワの一番搾り菜種油大さじ2を強火で熱し、たねを入れて1分30秒焼く。裏返してさらに1分焼き、水1カップを注いで中火にし、蓋をして水分がほぼなくなるまで焼く。
③有機ケチャップソースの材料を混ぜ合わせて加え、とろみがつくまで絡める。ハンバーグを器に盛り、フライパンに残ったソースをかけて、有機ベビーリーフを添える。

【樋口耕太郎】

なぜ私たちが食に関心を持つのか、おいしいレジスタンスを参照下さい。

まだクーラーを必要とする暑さではありますが、風や日差しは、
確実に秋の訪れを知らせてくれている今日この頃ですね。

トマトやなす、冬瓜、そら豆、桃やスイカ…と、今年の夏も、
みずみずしくておいしい旬のものをたくさんお料理していただきました。
夏は、シンプルに、素材の力強い持ち味をそのままいただくのも
おいしい時季。さっと焼いたり、冷やしたり、薬味やスパイスもよく合い、
いただき方も多彩です。季節の恵みの豊かさに、ありがたみを
感じました。
弊社のHPのアップデイトでは我が家で作って食べているものを毎日
アップしたり、季節ごとの行事やエピソードや想い、社会で今起こっている
出来事に対する考えなどを綴っているのですが、先日も
「なんで食べているものを毎日載せたりしているんですか?」と
問われました。
これからも変わらずに続けていこうと思っていることですのでこの機会に
お答えしておこうと思います。

戦後70年という今、考えてみるとこうしたあたり前の日常生活も、
すべて、平和な世の中があってこそ、その上に成り立っているものだと
あらためて気づきます。

先日、琉球新報さんの主催でノルウェーの平和学者、
ヨハン・ガルトゥング博士の講演会が開かれていましたが、
私は以前にこのヨハン・ガルトゥング博士の考えに触れたことが
ありましたので、戦後70年の節目の時ということもあって、ここのところ
よく雑誌などでも取り上げられたりして
やはり注目される考え方なのだなと思っておりました。
そうしたところに、麗王にもいらしてくださった日本政策学校・代表理事の
金野さまから、
「ノルウェーから来日中のヨハン・ガルトゥング博士が
(戦後の平和学の創始者、紛争解決の世界的パイオニア)、
六本木での田原総一朗氏との対談で、
「東アジアの共同体を作り、その首都は沖縄にすべし」と
熱弁されていました。
というメールをいただき、ますますその感を強くした次第です。

ヨハン・ガルトゥング博士は、戦争のない状態を、「消極的平和」とし、
それに加えて、貧困や抑圧、差別などがない状態を「積極的平和」として
唱え、本当の平和の意味、未来への道すじを示しました。

高度経済成長、バブル景気と崩壊、大震災、大災害などを経た現在、
「平和」とは、とても広く深いものであると思い至ります。
だれもが住みやすく、あたたかい世の中にするためには、どうしたら
よいでしょうか。
それには、私達の暮らしのあり方そのものが問われているように思うのです。
戦争や紛争だけでなく、自然環境やエネルギー問題、格差や貧困など、
いまあるさまざまな課題は、「暮らしの問題」です。
だからこそ私は毎日の生活の質や、季節や行事の細かなことや、
社会で人々の間で今起こっていることなどを、さまざまな主義の枠組みを
超えて、私達自身の我が事として考えたいという思いから始めました。

特に、その暮らしの中で大事なことが、「心身ともに健康であること」
なのだと思います。そのためには質の良い食は欠かせません。
今の世の中は、便利さ、手軽さ、安さなどが追い求められているために、
流通のため日持ちするよう保存料が加えられ、
見た目の良さのため着色料が加えられ、
材料のコストを抑えるため化学調味料が加えられ…と
いろいろと余計な添加物が加えられ、成人男性で年間5キロもの
化学性の合成添加物を摂っているといわれています。
そしてそれを消化するために身体は余計な労力を必要としますし
体外に排出されず体にどんどん溜まっていく添加物もあります。

当たり前のことですが、私達の身体は毎日の食べるものから
できています。
つまり、私達の身体は工場のようなもので、食べたものを材料に、
燃やして形を変え、新しい肉体となり、身体と心の健康に大きな
影響を与えているのです。

そして私達の肉体は新陳代謝という形で、常に新しく生まれ変わって
います。3ヶ月経つと体内の細胞がほとんど入れ替わるそうです。
健康的な肉体を保つには、
① いかによい材料を入れるか?
② いかに消化・吸収するか?
③ いかに不要なものを排出するか?
この3つが大切です。
つまりは自分の身体の材料を選ぶつもりで、食べるものを
選びたいものですね。

そして私達個々人が毎日を健やかに、小さな幸せを積み重ねて
丁寧に暮らしていく、そんななかから平和も生まれていくのではないでしょうか。

来週は秋分の日。
あなたにとっての秋は食欲の秋?読書の秋?スポーツの秋?…
どんな秋でしょうか。
私にとっては色気のない話ですが、やはり食欲の秋かしら。
だって、食べるということは、お腹がいっぱいになるだけじゃなくて、
暮らしの歓びそのものなのですから。

【末金典子】

有精卵の半熟卵と大根も一緒に。
シャキシャキがおいしい小松菜の炒め物も添えて。

【末金典子】


写真をクリックすると拡大します。

☞久しぶりの★★★です。毎日違うメニューを作って、同じものはほとんど2度作らないのですが、それでも★★★だと思える料理は月に1回くらいでしょうか。いままで、いろいろな種類の角煮を作ってきましたが、今回のとろとろ紅豚玉角煮は、現在までで一番美味しいものでした。コウケンテツさんの一品です。煮込み時間は合計1時間半。有機玉ねぎの甘みでコクが出て、肉がしっとり柔らかに仕上がります。

とろとろ豚玉角煮・材料:
沖縄県産紅豚肩ロースかたまり肉(500g)
宮城農園のEM有精卵の半熟卵(2個)
有機玉ねぎ(1/4個)
有機だいこん(4㎝・約150g)
有機長ねぎの青い部分(1/2本分)
有機しょうがの薄切り(2〜3枚)
煮汁(純米酒、有機しょうゆ各大2、黒砂糖大1.5、水2カップ)

作り方:
①有機玉ねぎは2㎝幅のくし形切りに、有機だいこんは2㎝厚さの半月切りにする。
ルクルーゼの鍋に豚肉、有機だいこん、有機長ねぎ、有機しょうがと、かぶるくらいの水を入れて煮立て、アクを除く。有機だいこんは約20分ゆでて取り出し、豚肉はさらに約20分ゆで、1本を4〜5等分に切る。
③鍋をきれいにし、豚肉、煮汁の材料、有機玉ねぎを入れてひと煮立ちさせる。落しぶたをして弱火にし、約30分煮る。有機だいこんを加えて、さらに約20分煮る。
④落しぶたを取り、煮汁に少しとろみがつくくらいまで煮詰め、半熟卵を加えてさっと煮からめる。卵は半分に切り、器に盛りあわせる。

中華青菜炒め・材料:
有機小松菜(1/2わ)
有機にんにく(1片)
合わせ調味料(メガシェフの無添加オイスターソース小1、粗糖伊平屋の塩各小1/2)
マルホンの太香ごま油

作り方:
①有機小松菜は5㎝長さに切って、茎と葉にわける。茎の部分をボウルに入れ、合わせ調味料を加え、軽く揉むように満遍なく混ぜる。
②有機にんにくは包丁の腹で叩き潰し、スイスダイヤモンドのフライパンに太香ごま油小さじ1と入れて火にかける。香りが立ったら有機小松菜の茎を汁ごと加え、強火にして手早く炒める。油がなじんだら葉も加えて、さっと炒め合わせる。

【樋口耕太郎】

なぜ私たちが食に関心を持つのか、おいしいレジスタンスを参照下さい。

人に好意を寄せることと、人を愛することは、似て非なるものだ。

好きだという気持ちは、「こうあってほしい」という自分の勝手な気持ちが「相手の存在」に重なるときに生じる。

私たちにとって、「理想の彼女」とは、自分勝手にイメージしている身長、容姿、性格、仕事、人間関係を有している女性のことを言う。そのイメージに近い人に出会うと、私たちは、その女性を「好き」になる。

「タイプでもなかったのに、好きになってしまった」という良くあるケースでも、自分にとって「そうあってほしい」という気持ちに、「相手の存在」が重なっているはずだ。相手の性格は想定外だったけれど、「恋人が欲しい」という気持ちが強ければ、私たちはその人を「好き」になる。

自分が「そうあってほしい」イメージ(の人)を「好き」になることほど、人を興奮させ、時間を忘れさせることはない。恋人との時間、好みの映画、楽しい趣味、子供の野球観戦、お気に入りの政党・・・。

だから私たちは、できるだけ人を「好き」になろうとする。その方が楽しいし、楽だからだ。そして、人を「好き」になるためには、自分が「そうあってほしい」イメージ以外のものから目を伏せればいいのだ。

人間的に思いやりがなくても、いつもお金を落としてくれる上客であれば、欠点に目をつぶって接しているうちに、「好きだ」という気持ちが湧いてくる。冷たい旦那だけれど、その問題から目を伏せればだんだん気にならなくなる。

つまり、「好きだ」という気持ちの裏側には、自分が「そうあってほしい」こと以外の要素から目を伏せるという要素が含まれている。「好き」だからという理由だけで選択する人間関係は、相手と向き合うことを遠ざけ、人間関係の本質を避けて通ることと変わらない。

愛することは、好きになることとは根源的に異なる生き方である。人を愛するために、「好き」になる必要はまったくないし、相手の好き嫌いとは無関係である(もちろん「好き」になっても構わない)。

むしろ、自分が「好き」でない人、嫌いな人、自分と主義主張の異なる人、自分のことを攻撃したり傷つけたりする人、つまり、自分が勝手に持つイメージに当てはまらない人に対して、思いやりをもって接するということである。

愛するということは、人生において最も苦しい行為の一つである。その人のためと思って、心を尽くして接しても、「そうあってほしい」イメージが裏切られ、失望させられる。そんなとき、愛することがなによりも苦しくなる。相手に「そうあってほしい」という気持ちが、自分勝手な思い込みにすぎない、という葛藤が苦しさの理由だ。

社会の本質はここにあると思う。世の中の問題は複雑に見えても、政治の本質、行政の本質、経営の本質、教育の本質、家族の本質は、愛であり、この本質を失った社会から衰退する。そんなシンプルな原理が働いているだけなのだと思う。

自分にとって大切な人のために働くことは容易なことである。可哀想だと思う人に優しくすること、自分を評価してくれる人のために尽くすこと、気心の知れた人に思いやりを示すことも別段難しいことではない。しかしながら、自分と利害が対立する人を助けること、自分の主義主張と異なる人のために働くことこそが、リーダーのリーダーたる所以なのだ。

政治的な意見の相違は別にして、田中角栄はかつてこんな名言を残している。

「人間は、やっぱり出来損ないだ。みんな失敗もする。その出来損ないの人間そのままを愛せるかどうかなんだ。政治家を志す人間は、人を愛さなきゃダメだ。東大を出た頭のいい奴はみんな、あるべき姿を愛そうとするから、現実の人間を軽蔑してしまう。それが大衆軽視につながる。それではダメなんだ。そこの八百屋のおっちゃん、おばちゃん、その人たちをそのままで愛さなきゃならない。そこにしか政治はないんだ。政治の原点はそこにあるんだ。」