アメリカでは過去50年で結婚率が20%低下。4割は、結婚制度が社会的な機能を失いつつあると考え始めている。

この傾向は特に低収入層に顕著で、過去のパターン(高収入・高学歴ほど結婚しにくい)と逆転している。現在、30歳までに結婚する確率は、大学卒の方が高くなっている。

・・・味気ない言い方だが、男性の収入が減少していることが原因だろう。あくまで一般論だが、女性は収入優先。男性は容姿・服従優先。どちらにとっても人間性は二の次のように見える。超・資本主義が進み、男性の収入が減って、女性の要求を満たすことができなくなれば、婚姻率が減少するのは当然だ。

仮に、男性の収入減が婚姻率低下の原因ならば、結婚という制度はお金が介在しなければ成り立たないのだ。そんな機能はなくなっても構わないと思う。

そもそも婚姻制度は愛とは無関係だ。皮肉な言い回しで恐縮だが、私が知る限り、結婚で不幸になっている人は五万といるが、離婚して後悔している人はあまり見たことがない。できの悪い冗談のようだが、結婚の90%は過ちで、離婚の100%は正しい。それは結婚の多くが、愛を目的としていない関係になってしまっているからだろう。

逆に、本当に愛に生きるのなら、なぜ婚姻制度が必要なのだろう? 結婚という仕組み自体が、男女という最も重要な人間関係から愛を奪っているということはないだろうか?

女性の悩みを聞いていると、いかに稼ぎの良い男性を見つけるか、という話になりがちだ。しかし、男性はこれを批判できるだろうか? 対象が異なるだけで、これは男性の仕事に対する姿勢と瓜二つだからだ。男性も女性も、結局「お金」「安定」のために、本当に大事なものを二の次にして生きている。

結婚相手を探すとき、私たちはとかく相手の条件を検討する。そして、自分の状況と刷り合わせて妥協する。そろそろ子供を生みたいし、親がうるさいし、これ以上良い人が現れそうにないし、待つのに疲れてしまったし、相手が好きだといってくれるし・・・ 自分の愛はいつも二番目だ。

世の中はとてもうまくできていて、この人「でも」いいか、と妥協すれば、相手からも必ずこの子「でも」いいか、と妥協される関係になる。そんな人間関係が継続するためには、お金か子供でもいなければ成り立たないのは当然だろう。

本当に深みがあり、継続する人間関係を求めるのならば、「相手の人生を、そして二人の人生をどれだけ豊かにできるだろうか。そして、そのために自分は何ができるだろうか」、と問うべきだろう。

結婚に限らず、人間関係の価値とは「1+1>2」が成り立つかどうか。それ以外に二人でいることの理由はないと思う。

【樋口耕太郎】 (2010年11月24日のツイッターより再掲)

昨夜は晩ごはんがとても遅かったので少し軽めに、
有機赤とうがらしのピリッとした辛みで味を引きしめる炒めものと、
有機麦味噌のおみそ汁、有機納豆のお夕食です。

【末金典子】


写真をクリックすると拡大できます。

▶材料の有機トマト、国産無添加ちりめんじゃこ、県産EM有精卵溶き卵、島根県産有機赤唐辛子、岩手県産有機にんにくみじん切り、乾燥わかめはサンエーハンビータウンで手に入ります。ちりめんじゃこは添加物が含まれているものが少なくありませんので、ひとつひとつ確認して選びます。

調味料は伊平屋の塩夢寿美(えんむすび)の塩ラウデミオ・フレスコバルディです。食材は和食なのですが、味付けはにんにく、塩、オリーブオイル、唐辛子と、ペペロンチーノ風でなかなかエキゾチックに仕上がりました。

いつものことですが、伊平屋の塩、ラウデミオ・フレスコバルディを使うことで、料理全体の豊かさがまるで違ってきます。特にラウデミオは高価な食材ですが、それでも価値があると思うのです。

ところで、日本で一般に言う「ペペロンチーノ」とは、イタリアではアーリオ・オリオ・ペペロンチーノ(aglio, olio e peperoncino)と呼ばれ、それぞれにんにく、オリーブオイル、唐辛子の意味です。つまり、元の意味ではペペロンチーノ=唐辛子。なるほど、私もこの原稿を書くまで知りませんでした。

▶私は子どもの頃から納豆をたっぷり食べられる食事に憧れていました。大人になって好きなだけ食べられるのが嬉しいかぎりです。有機納豆はサンエーハンビータウンで入手できます。いろいろな種類を試してみましたが、それぞれ味がずいぶん違います。

国産「大豆」納豆か、アメリカ産「有機大豆」納豆かでは迷いますが、今のところ後者をよく使っています。大豆は国内自給率が数パーセントしかなく、消費量のおよそ8割がアメリカからの輸入です。しかし、アメリカ産大豆のおよそ8割は遺伝子組み換え作物だと言われていますので、「遺伝子組み換えでない」と表示されていることを確認して購入します。サンエーに国産有機大豆納豆の登場を待ちたいところです。

ところで私たちは、食材で国内産か海外産の選択肢がある場合は、価格をほぼ度外視して可能なかぎり国内産のものを利用しています。例えばにんにくは国内産と中国産では価格が10倍近くも差があるときがありますが、やはり国内産の香りでは勝負にならないと思っています。

【樋口耕太郎】

なぜ私たちが食に関心を持つのか、おいしいレジスタンスを参照下さい。