沖縄知事選も終わり、今年もあと一か月と少し。
わぁ~、もうそんな~?  月日のたつのの早いことったら!
それに随分ひんやりともしてまいりましたね~。
ここのところアラハビーチをランニングする際の服装を半袖半パンから
長袖長パンに切り替えました。
北海道の真冬にも半袖半パン姿で旅行されるぜんざいの富士家の
大嶺社長からは「なんとひ弱な!」と言われそうですが…。

さて、秋も深まりつつあり、明日はいよいよ今年のボジョレーヌーボーが
解禁される日! 今年の出来具合はどうでしょうか。

そのワインには美味しいお料理が欠かせません。
私は「食べる」ということを毎日の生活の中で本当に大事にしていますので
今日は愛のある食べものについて書こうと思います。

麗王にはよく女性のお客様がいらしてくださるのですが、そのなかの、
みどりちゃんという女性が随分以前にいった言葉を、
今でも忘れることができません。
みどりちゃんはこういいました。
「ねぇ、典子さん。私のおかあさんは、料理があまり得意でないの。
なんかまずいの。でも、不思議と、おいしいの。
おかあさんの料理は、まずいけれどおいしいの。」
おかあさんの作った料理は、愛のある食べものの筆頭で、いくらおかあさんが
料理が不得意だとしても、「まずいけれどおいしい」ものなんだと思います。
食べものは、エネルギーなのです。

つくり手の、目には見えない、「もわっ」としたもの……つまりエネルギーそのものが、
その食べものに転写されています。
だから、おかあさんの料理を食べるという行為は、おかあさんのエネルギー、
愛そのものを食べるということになる。
いちばん栄養になるのが、この、愛のある食べものだと思います。
誰かが誰かのしあわせを思って、一生懸命つくった食べもの。
ほら、お茶だってそう。淹れる人によって、まるきり味が違います。
おにぎりだってそうですよね。おかあさんが熱々ご飯をやけどしそうになりながら
握ってくれたおにぎりと、売っているおにぎりとでは、全然おいしさが違います。
つくる人のその日の機嫌によっても変わります。
あの味の違いは、エネルギーの違い、なんだと思います。
私は、何かを食べるとき、このことを本当に大事に考えています。栄養よりも。
できるだけ、誰がつくったか、また、つくった人との関係性、など、
愛のエネルギーが高そうなものを選ぶのです。
一番いいのは、体が消化するときにやさしい、体と同じ自然な無農薬で丁寧に
育てられたお野菜などの素材を、無添加で丁寧につくられた調味料で、
愛する人と一緒にお料理して、一緒においしくいただくことだと思います。

逆にいえば、怒っている人、上から目線の人、悲しみでいっぱいの人が
作ったものを私はなるべく食べません。
以前、東京の有名なイタリアンレストランで修業したという人が宜野湾市に
お店を出されて行ったことがあるのですが、残念ながら、あまりおいしいとは
思いませんでした。案の定、お店の空気は冷たくて、
お客さまがいるにもかかわらず、オーナーがお店でスタッフを
怒鳴りつけている声が店に響き渡っていました。人間関係がさびしさで
いっぱいでした。
おいしさは愛の度合いなのです。

手前味噌で大変申し訳ないのですが、わたしの母の実家は代々、
大阪で洋食レストランを営んでいますが、その味がやさしくておいしくて
飛び上がるほどと、お帰りの際にはみなさんが10種類もあるサンドイッチや
フライの盛り合わせなどのメニューの中から持ち帰りされるほど評判店でした。
母の家族がみんなで経営していて、店の二階に居間があって、
おじいちゃん、おばあちゃん、おばさん、おじさん、いとこたち、私…と
大勢で手伝いながらわいわいと働いていました。
おじいちゃんが畑で育てた無農薬野菜や、選びぬいたこだわり食材など
家族に食べさせたいものをお客さまにも、というそのお料理の数々は、
愛のエネルギーがいっぱいだったと思うのです。
「本当においしい」とは、愛のある食べもののことを指す言葉だと
わたしは今つくづく思っています。

あなたも今年のボジョレーヌーボーとともに、「本当においしい」お料理を
愛する人と一緒に召し上がってくださいね。

(麗王の今年のボジョレーヌーボーは、ドメーヌ デュ クレ ド ビーヌ
(シュブラン家)のワイン。  シュブラン家はボジョレー地区南西部で
5世代前から続くぶどう農家です。現当主のフランソワさんは
元農学校教授。2008年にビオディナミを実践する友人のワインに
感動したことからオーガニック、ビオディナミ農法への転換を
決意しました。畑には草花があふれ、みみずなどの動植物が
土を耕します。醸造は、ドアットさんと同じ昔ながらの
マセラシオンセミカルボニックを実践。25℃を超えない低温で
ゆっくりと仕上げます。そんなシュブランさんのワインは花崗岩質の
畑の特長を生かしたミネラル感ときれいな酸味を楽しむことができる
味わいです。酸化防止剤は入っておりませんので安心して
お召し上がりください。)

【2014.11.19 末金典子】

今週末は沖縄の県知事選挙。それにしても、なぜこれだけ多くの人が、政治の勝ち負けに熱中するのか、保守だ革新だと立場を決めたがるのか、私には理解ができない。政治議論に熱くなったり、政治に不満を持つ人は多いのだが、それは「政治こそが世の中を良くする手段だ」という大前提があるからこそだろう。

私が疑問に思うのは、(少なくとも現在の)政治という社会運営システムは、そもそも、社会を良くする機能を構造的に備えているのだろうか?ということだ。例えば、政治は自殺率を減らせるだろうか?政治は虐待を減らせるだろうか?政治はシングルマザーと夜中の無認可保育を減らせるだろうか?

政治は沖縄のホテル従業員の手取り給与を12万円から上げられるだろうか?政治はキャンプキンザーの醜い埋め立てと無粋な架橋を止められるだろうか?政 治は補助金漬けで自立心を失った沖縄県民の魂を取り戻せるだろうか?政治はアトピー性皮膚炎や花粉症の蔓延を治せるだろうか?

政治は農薬漬けと添加物漬けで毒薬と化した我々の食を正常化できるのだろうか?政治はインシュリンや常備薬がなければ1週間と生きられない病人だらけの 高齢化社会を修正できるのだろうか?政治は儲けるだけではない、人に嘘をつかない、思いやりを目的とした経済を実現できるのだろうか?

これらのすべての問いについて、政治が解決してくれるだろうと期待している人は、少し立ち止まって考え直した方が良い。このシステムで過去60年間実現しなかったこと、それどころが、悪化の一途を辿っていることが、今度は違う!明日から改善する!と思える根拠は一体何処にあるのだろう?

アルバート・アインシュタインは、「同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という」と言う言葉を残したが、その言葉どおりに解釈すると、我々の社会は既に正気を失っているということになる。そして、正にその通りの社会が生まれているのだ。

正反対のことを言うようだが、実は、我々は誰も政治に対して、先の各問いにYESと答えることなど期待していないのだろうと思う。我々が政治に期待しているものは、突き詰めれば結局「経済成長」であり、それによって(実質的に)お金の分配に預かるということだ。

少々乱暴な一般化だが、実際、過去60年間政治が果たした機能は「経済成長」であり、それ以外のことで政治が社会運営に対して本質的な役割を担ったことは、そもそもあったのだろうか?

国民が欲するお金を、政治家が再分配する。その対価が先の社会問題の数々である。このように考えれば、我々の社会がなぜ現在の姿のようになっているのか、とても説明できると思う。それが、始めから政治という構造の持つ機能なのだ、と。

恐らく最も重要なことは、政治はあくまで国民の欲するものを実現する機能だということ。政治の目的は、一般に認識されているような「世の中を良くすること」では始めからない。社会にお金を増やすことだ。しかし、それは、国民がそれを望んでいるからなのだ。

現在の社会問題の数々は、本当は「問題」ではない。我々が望んだことが、政治家というエージェントを通じて100%叶ったというだけのことだ。社会の本当の「問題」とは、それが解決できないことではなく、我々が解決したくないということにある。

我々がこの社会を本当に良くしたいと望むのであれば、解決するフリをするのではなく、我々が望むものそのものを変えるべきだろう。そして、社会に変化を生むための必要条件は、今までとは(本質的に)異なる何かを試すということである。

【2014.11.14 樋口耕太郎】

“プレ県知事選”としての2013年浦添市長選挙

2013年2月10日に行われた浦添市長選挙で、無党派の松本哲治氏が当選した。現職の儀間光男氏、元教育長の西原廣美氏を破っての当選である。この選挙の論点のひとつに、もう一つの基地問題があったことはあまり知られていない。沖縄の本土復帰早々、1974年に返還が決まったはずの那覇軍港である。日米で返還が合意されてから40年が経過する今もほとんど進展がないのは、那覇軍港返還が「移設条件付き」だからだ。移設先が見つからなければ返還されることはない。そして長らく移設先の調整は沖縄県政の懸案事項だった。

那覇軍港の移設推進は、1998年に知事に初当選した稲嶺恵一氏の公約でもあった。稲嶺氏の支持を得て2001年に浦添市長選挙に初当選した儀間光男氏(現参議院議員)は、選挙期間中から、浦添市西海岸を埋め立てて、那覇軍港代替施設を受け入れることを明言していた。儀間氏が、移設反対派の革新系現職宮城健一を破ったことによって、那覇軍港移設計画がようやく具体的な進展を見せる。沖縄県(稲嶺恵一知事)、那覇市(翁長雄志市長)、浦添市(儀間光男市長)の意向が一致し、翌2002年、移設手続きを進めるための那覇港管理組合が三者共同で設立され、現在に至っている。現段階では、那覇軍港の返還と浦添西海岸埋め立て地への移設はワンセットなのである。

このような背景の中、松本氏が西海岸埋め立て及び那覇軍港移設受け入れ反対、を公約にして「まさかの」当選を果たしたのだ。長らく続いた現職儀間市長への批判票を取り込み、公開選考(公募)で選ばれた松本氏ならば、利権中心ではなく、地域を守り、環境に配慮した、市民目線の政治が実現するのではないかと期待した幅広い層から票を集めた。松本陣営の選挙スローガンは「浦添リニューアル」。結果として革新色の強い市政が誕生した。

しがらみを「改革」できなかった松本市長

ところが、革新色と言っても、松本市長の支持層はひとつの哲学でまとまっている訳ではない。共産党から保守系まで、平時であれば到底理念が一致し得ない者たちが「統一」市長を誕生させたのは、反現職、そして、基地移設受け入れ反対、という点においてである。当の松本氏自身すら、初めから那覇軍港移設受け入れに反対だったわけではなく、現職との争点を明らかにするという意図から選挙直前になって態度を変えたくらいだ。少々クールに表現すれば、松本陣営は「現職儀間氏を打倒し、松本市長を誕生させる」ということ以外、政治哲学、将来社会のビジョン、市政の運営戦略いずれにおいても、曖昧な点が多かったと言わざるを得ないだろう。

松本氏は、当選が決まった直後、「嬉しいという気持ちがまったく湧いてこなかった」と言う。「選挙に勝つために精一杯で、その後のことを十分に考えていなかった。当選から一夜明けて市長という重責を担うことが現実となり、これから具体的に何をすべきかを考えれば考えるほど途方に暮れて、たまらなく落ち込んだ」とも。

その後の松本市政は、彼が懸念したとおりの迷走状態となる。「支持者の本当の意図は、選挙で実際に勝って見るまでまったくわからない……」——松本市長の言葉が印象的だった。選挙であまりに幅広い支持層を取り込んでしまったため、市政を前に進めようとするほどに、支持議員は割れ、支持者の利害調整は難航し、後援会は空中分解した。松本市長が提案した副市長人事は議会で否決され、紆余曲折を経て就任した名護副市長は短期間で辞任に追い込まれ池原寛安教育長への辞職勧告が議会で可決され、議会は連日空転した。それに加えて、那覇軍港移設受け入れ反対、西海岸埋め立て反対という公約の重さが、松本市長の双肩にのしかかる。実際の運用において、ここまで埋め立て推進派からの圧力が強く、一旦動き出した国家プロジェクトを覆すことがどれだけ困難か、松本市長は後になってことの重大さに気がついたに違いない。

辺野古と那覇軍港の違いはどこにあるのか

その結果、信じられないことが起こった。2013年の年末頃から、松本市長が自ら革新色を払拭して、自民党と完全に歩調を合わせる方針へと実質的に完全転換したのだ。自民党の後ろ盾で後援会を再結成すると同時に自民党議員との連絡会を設立した。やがて西海岸の埋め立てどころか、那覇軍港の移設受け入れにも肯定的な発言が報道されるようになり今回の県知事選挙ではすっかり「自民党員」として普天間基地の辺野古移設を支持し、仲井真知事の選挙応援に日々奮闘している

その松本市長が、最近彼のブログで興味深いコメントをつぶやいていた

・・・オナガ候補者は「これ以上の基地負担は差別である」「新基地建設は許さない」「美しい海を埋め立てさせない」ことを理由に辺野古基地建設はあ らゆる手段を使って絶対阻止すると明言しています。しかしながら同時に、儀間前浦添市長との合意事項であることを理由に、那覇港湾施設(通称・那覇軍港) の浦添西海岸への移設計画を進めるとも明言しています。辺野古新基地建設は絶対ダメと言いつつ、その一方で、浦添への新基地建設は推進するのは、なぜでしょうか。辺野古と浦添との違いは何なのでしょうか。・・・

「那覇軍港移設受け入れ反対」の公約を実質的に翻した松本市長が問いかけるという、ブラックユーモアのような納まりの悪さは別にして、松本市長の発言自体は、無視できない論点を提起している。翁長氏は信念の人なのか、それとも機を見るに敏な政治家に過ぎないのか、という問いだ。

「オール沖縄」は茨の道を切り開けるのか

仮に翁長新知事が誕生したとして、試練はその後だろう。リーダーの信念がこれほど試される立場もないと思うからだ。選挙前の「オール沖縄」は、選挙後「共通理念に乏しい多数の利害調整」作業に変わる。「辺野古移設反対の盛り上がり」は、攻守交代して「埋め立て推進派からの強力な圧力」という逆風に転じる。「新基地建設を許さない」という選挙スローガンは、国家プロジェクトを一地方自治体がひっくり返すという困難極まりない法務作業に引き継がれる。

私が浦添市の埋め立て手続きについて調べたときにアドバイスをしてくれた専門家によると、日本では国の開発計画が動き出した後で、自治体がそれを覆した事例は(ほとんど)存在しないそうだ。翁長氏は「埋め立て申請手続きに法務上の瑕疵があれば、作業の停止を求めることができる」と発言しているが、これは裏を返せば「法律に基づいて瑕疵がなければなす術がない」という意味にも取れる。法治国家日本で、県知事にできることはそれ以外のものではないのだが、県民はそれで納得するだろうか。仮に辺野古移設を阻止することができない、という事態が生じれば、選挙で翁長氏を情熱的に支持した革新系の失望は別のエネルギーに転じるかも知れない。

沖縄の革新県政は茨の道だ。その道を敢えて選んだ翁長氏には敬意を表したいが、選挙のゴールは当選ではない、良い社会の実現である。そのゴールに到達するために重要なことは、右折か左折かを決めること以上に、そもそも車を動かすということ。最後は一人のリーダーの生き方にかかっている。そんなリーダーが沖縄には存在するのか? 沖縄は信念に生きる人材を生み出す地域力があるのか? 今回の選挙で本当に問われていることは、そういうことではないかと思うのだ。

*本稿は、ポリタス に掲載された。【2014.11.13 樋口耕太郎】