ほんのりと暖かくなってまいりましたね。春は近そうです。
お元気にしていらっしゃいますか?
週明けはおひな祭りですね。

この数年麗王では女性のお客さまが多くなってきていて、
みなさんのお話をうかがっていますと、今の女性は男性よりもよほど思考が
アグレッシブで、話題を突き詰めれば「これからいかに幸せになるか」と
いうことに行き着きます。
ただあまりにも「人生の目的は幸福になること」だと一種の呪縛のように
思い込みすぎている方も多く、こんなふうに考えてみてはどうでしょうということを
今回は書いてみたいと思います。

19世紀末から20世紀初めにかけて活躍したアメリカの高名な哲学者に、
ウィリアム・ジェームズという人がいます。
プラグマティズム(行動を重視する考え方)を世に広めた人で、夏目漱石にも
大きな影響を与えました。そんな彼の著書「宗教的経験の諸相」に「二度生まれ」
という概念が出てきます。
普段、人々は生きていることの不可思議さを日常の忙しさの中で忘却し、
あたりまえの光景として受け止めて日々を送っています。
でもその中の幾人かは、ある一線を超えることで
大地が決して強固ではないことを知り、その亀裂に飲み込まれ、大事な何かを
捨てさせられたり、恐怖を実感するようなのです。
これにより、その人は二度目の誕生を経験し、それはある意味で「本当の誕生」
であるとジェームズは書いています。
これは彼自身の個人的な体験に拠るところが大きいらしく、人生が破綻するほどの
精神的なダメージを受けた時期を乗り越えて再生した経験が反映されているようです。
彼はその経験によって、個人に起きるそういう変化の中に
新しい自分が誕生する瞬間があると考えるようになったのでしょう。

ジェームズが生きた20世紀初頭のアメリカでは、今で言う「ポジティブ・シンキング」
が大流行していました。クヨクヨしたって始まらない、前向きに生きることが
大事だと。
ジェームスの二度生まれは、それとはまったく異なるものです。
ポジティブ・シンキングのように苦痛や苦悩を安直にやりすごしたり、
違うものとすり替えたたり、他人に転嫁するのではなく、苦痛や苦悩を引き受ける
ということなのです。
もちろん不幸に見舞われれば、「どうして私がこんなつらい目にあわなければ
ならないんだろう」と誰もが思うでしょう。誰かを恨んだりするかもしれません。
それは当然のこと。でも、そこから始まって、それを受け入れることで
自分の中の価値観が大きく変わり、新しい自分に目覚めていく。
このようなあり方をジェームズは考えたのだと思います。

「二度生まれ」について、私自身が深く考えるようになったのは、
沖縄に住んだことがひとつのきっかけでした。
それまでの考え方や価値観やものの受け止め方など、
変えざるをえないことや捨てなければならないことが続きました。
また年齢的なこともありました。女性として結婚もせず子供も産まず
それでいいのだろうかといったことも含め、生き方を模索していた時で、
当初はいろんな思いに思い迷い打ちのめされました。
でも、そういう自分に向き合う中でやがて、別にいつも幸せでなくても
生きがいのある人生、意味のある人生はあるのではないかしら――そう思うように
なりました。

そもそも私達は、「人生の目的は幸福になること」だと一種の呪縛のように
思い込んでいます。でも、生きるということは、不可避的に苦痛や苦悩が
訪れるものです。
たとえ今は、お金にも仕事にも恵まれて、悩みひとつないような人でも、
やがて両親が亡くなる場面に直面したり、いつかは自分にも病や死が訪れます。
それは否応なしにやってくるもので避けることができません。

ですから「人生の目的は幸福になること」と考えると、幸せと不幸の間に何か分断を
感じがちですが、そうではありません。幸せもあるけれど、不幸もある、
それが人生なのです。健康もあれば、病気もある、生もあれば、死もあります。
それはどこかで地続きなのだから引き受けざるをえないということです。
そう考えると、いつか自分は不幸になるのではないだろうかという不安からも
開放されますよね。
苦痛や苦悩から逃げずに向き合ってみる、そんな「二度生まれ」の経験は、
きっとあなたの人生をより深く、豊かなものにしてくれるはずです。

まぁそんなことを書きながらも実は、あなたも私も、健康で、仕事があって、
ちゃんと衣食住ができていて、友達がいて……数え切れないほどうんと幸せな人生
なのですよね。人間ってなんて幸せという感覚に一番麻痺する動物なのでしょうか。

さあ、週明けの月曜日は桃のお節句。ひな祭り。
今では、女の子のお祭りと考えられることが多いようですが、もともとは
この日に川で手足を洗って心身の穢れを祓い、邪気を、身代わりの人形に移し
川や海に流し、家族全員の厄をはらい、夫婦円満を願うという
行事だったそうですから、子どもが男の子だけの家庭であっても、
家族の、周りのみんなの、幸せと健康を願ってぜひお祝いいたしましょう。
【2014.2.27 末金典子】

1989年のバブル華やかりしころ、私は新卒で野村証券に入社し、岐阜支店営業課に配属になった。バブル時代の証券営業は激烈だった。野村証券は当時日本でもっとも厳しい会社の代名詞とされていたが、実際に入社してみてその評判に違いはなかった。

ある金曜日の夜、ようやく仕事を終え、新入社員同期4名で、柳ヶ瀬(岐阜市の歓楽街)に飲みに行こうということになり、そちらの方向に連れ立って歩いていた。すると、向こうから営業課の吉川課長がずんずんと歩いてきて、私たち新入社員のことに気がつくと、声をかけてくれた。

「おぅ、お前たち飲みに行くのか」
「ハイ!」

すると、吉川さんはおもむろに自分の財布を取り出し、一瞬の躊躇もせずに1万円を「ピッ」と取り出すと、私たちに差し出して言った。

「これ、飲み代の足しにしろ。お疲れ!」

吉川さんは、そう言い残すと、さきほどの勢いで、またずんずんとどこかへ歩いて行った。

これはもう、20年以上前の話だが、なんといっても、お札を差し出すときに、彼がまったく躊躇しなかったことが、強く私の心に残っている。それは単に、彼の気前がいいということではなかった。吉川さんの意識は、新入社員の私たちの心に向けられていたからだ。

野村証券の社員であれば、誰しも営業の厳しさを痛いほど経験している。新入社員が人生をかけて必死に努力している姿に対して、「金曜日の夜に報酬があるのは当然だろう」、という気持ちが彼の行動に現れていた。それを私たちが受け取ることが、当然であるかのようなそぶりだったのだ。その1万円札を通じて、「いまの辛さも、お前たちの頑張りも、ちゃんと分かっているぞ」といってくれているような気がしたのだ。

お札の額面は1万円だったかも知れないが、私たちにとってその価値は明らかに1万円を超えていた。私はこのとき吉川さんから、お金は、使い方次第で額面以上の価値が生まれるということを学んだ。

それ以来20年間、このことを時折思い出すたびに、1万円以上の価値が生まれた理由は何だったのだろうか、自分にはそのようなお金の使い方ができているだろうか、と考えている。

【樋口耕太郎】

雨続きの寒い毎日が続いておりますが、体調などくずしておられませんでしょうか。
明後日は心ほんわかバレンタインデーですよ~。

私と年齢の違うあなたといえども、きっと私と同じお気持ちではないかと
思うのですが…、今の自分の年齢って、自分が感じている年齢の方が、
実際の年齢よりも、う~んと若いのではないでしょうか?
私なんて気持ちはまだまだ20代なのに、え~っ?いつの間にやらもう50代!?
って感じなのですよね~。となると、必然麗王にいらしてくださるお客さまは
私よりも年下という方がどんどん多くなってくる…というわけです。
そんな年齢の私でも「麗王に訪ねて行ってやろう」という心優しいみなさんの
ために、このバレンタインメールは何かプレゼントになるようなことを
書きたいなと愛情を込めてお贈りいたします。

よくうかがう悩みごとが
「自分の生き方に自身が持てない」「何となく毎日を生きている感じがする」
「成功やお金儲けはしたいけど、どうしたらいいのかわからない」
ということです。

私はいつもこうお話ししています。
「できるだけ自分に素直に、今やりたいと思うことを全部やっておいたほうが
いいですよ」って。
それは、体験から来る実感だから。
いろんなコンプレックスを抱えて、仕事のことで悩み、始終葛藤していて、
おまけに結婚もせずに自分はひとりで生きているんだと信じ込んでいたので、
他人への理解度もまだまだ浅かった失敗だらけの、今振り返ると赤っ恥の若い時代。
でもそういう失敗の数々もまた何かを「為した」ゆえなのです。
つまり、自分に多くのものをもたらしてくれたのは
「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと」だという事実でした。
傷ついたり悩んだりする中で、何となくいろんなことを学んで、気がついたら
自分にとって大切なものや使う言葉、選ぶべきものがだんだんわかってきた気が
します。

今感じるのは、結局は若いときに経験してきたことが貯金になっている
ということなのです。今の私は、その利息で生きているようなものです。
(もちろん今でも必死に経験貯金してはいるつもり…)
だから、若いうちに、自分に正直になって、一所懸命、経験を増やしたほうがいいと
思うんです。

それでも、モヤモヤを抱えて生きるのは苦しいものですよね。
ではこんなふうに考えてみてはどうでしょう?

自分のいいところ、理想的な部分ってありますよね。
反対に捨てたほうがいいと思うだめなところもありますね。
いいと思うところは他の皆と似たり寄ったりの価値観で、
実はだめなところのほうがユニークだったりすることが多いのです。
これこそが個性なんです。ここを捨てたり、否定したりすると、
一見いい人になるかもしれないけれど、いったい自分って何なんだ、
こんな自分を誰が愛するんだという気がしませんか。

欠点こそが、愛すべき個性になりうる。
それを私に教えてくれたのは、詩人・高村光太郎でした。
彼は「最低にして最高の道」という詩に、醜いものと美しいもの、最低と最高は、
常に自分の中に共存していると書き、私はその価値観に、大いに影響を受けました。
「道程」も「レモン哀歌」も大好きでしたが、この詩はそれまでの価値観が
ひっくり返ってしまうくらいの大きな衝撃でした。
「そうなんだ~、何も他人の価値観の最高を目指さなくても、こんな自分の中での
最高の道を行けばいいんだ」と、急に視界が開けた気持ちになったのを
今でも覚えています。そして今までずっとこの詩のようにありたいと
生きてきたように思います。

人生だって、良いこともあり、悪いこともあります。
人間だって同じことで、欠点だけを消そうと思うと、魅力はなくなってしまいます。
両方をありのままに調和させて生きていくことが、人間らしく生きる
ということであり、人生そのものなのでしょう。

誰もが最高を目指し、そういう自分でありたいと思っています。
でも、それで人間として魅力的かというと、決してそうなっていないんです。
むしろ弱いところ、だめなところにこそ自分らしさがあって、強みになるんだと、
認めてあげてほしいのです。
きれいじゃない自分も大切な自分。
弱さを否定せず、抱きしめて生きてくださいね。

ネガティブな部分を愛するようになれば、人は不思議と自分らしい顔つきに
なっていくものです。
また、他人を許し、受け容れることもできるようになります。
それこそが、とても素直な生き方なのではないでしょうか。
きっと、真っ暗闇から日向に出たような気持ちになることができると思いますよ~。

明後日はバレンタインデー。
あなたと感動を分かち合いながら最後に、「最低にして最高の道」をともに行こうよ、
と高村光太郎の詩をプレゼントさせていただきます。

「最低にして最高の道」
高村光太郎

もう止そう。
ちひさな利慾とちひさな不平と、
ちひさなぐちとちひさな怒りと、
さういふうるさいけちなものは、
ああ、きれいにもう止そう。
わたくし事のいざこざに
見にくい皺を縦によせて
この世を地獄に住むのは止そう。
こそこそと裏から裏へ
うす汚い企みをやるのは止そう。
この世の抜駆けはもう止そう。
さういふ事はともかく忘れて
みんなと一緒に大きく生きよう。
見えもかけ値もない裸のこころで
らくらくと、のびのびと、
あの空を仰いでわれらは生きよう。
泣くも笑うもみんなと一緒に
最低にして最高の道をゆかう。

* この詩は昭和21年の中等の教科書に1年間だけ掲載され、新制中学の教科書には
掲載されなかったそうです。
今もずっと掲載されていたなら、もしかしたら世の中の何かが変わっていたかも
しれませんね。

【2014.2.12 末金典子】