いつもこのことを言うと、私の頭がおかしいと思われる可能性を考えざるを得ないのですが、私は、ほぼ毎日、午後8時半ころから午前2時前後まで、那覇市松山の麗王(れお)というお店におります。このお店は、沖縄県内外の知識人が集まるお店として、知る人ぞ知る有名店です。カラオケもなく、女の子もおりませんので、基本的に会話だけで成り立っている場所です。おまけに私は8年前にお酒を止めてしまいましたので、このお店ではいわゆる 「キープ料金」相当を毎回お支払いして、お茶を頂いています。私はこのお店の経営者でも資本家でもありませんので、純粋な(とはいえ、いつも居るちょっと変わった、あるいは不思議な)お客として毎晩平均4・5時間を過ごしています。

麗王には毎日平均すると7名のお客様がいらっしゃいますが、年間営業日が300日として延べ2100名。私はもう8年以上これを続けていますので、延べ 1.6万人以上の方々のお話をお聞きし、会話してきたことになります。もちろん、多くのお客様は私と会話をするためにいらっしゃる訳ではないので、私が主としてお話をするよりも、聞くことの方が多くなります。恐らく昨年か今年あたりで、麗王で過ごした時間が1万時間を超えたと思います。

どう考えても、あり得ないこの行動を、これほど長い間続けているのは、私にとって、重要ないくつかの理由があります。沖縄人(うちなーんちゅ)同士であれば、「子供の頃からの40年来の知り合い」というような繋がりが一般的な社会の中で、まったく地縁も血縁もない異物(私)が、利害なく沖縄社会と意味ある深さで接点を持とうと思えば、実際のところ他にそれほど選択肢はありません。

沖縄はほんとうに狭い社会で、誰かは必ず誰かの知り合いで、まったく知らない誰かの評判や人となりも、何人かと会話するだけでほぼ確実に把握することができるイメージです。目の前の人がどれほど「とるに足らない」人物に思えても、その人がどのような人間関係を持っているか、そして、それがどれほどの広がりを持つのかは、計り知ることができません。つまり、沖縄においては(恐らく本質的にはどの社会でも同様だとは思いますが)、ただの一人も、ないがしろにできる人は存在しないと考えるべきなのだと思います。すべての人間関係の接点は、自分自身の沖縄における「意味」を決定する瞬間であり、決して無駄にすることはできないという、厳しさがあります。

私たちの人生を振り返ると、事実上殆どすべての出来事は、人間関係からもたらされていることに気がつきます。現在の私の日常において、麗王での「人間関係」がもっとも広範囲かつ深いため、結果として、私が9年前、沖縄に人生のホームグラウンドを完全に移して以来の多くの変化や出来事は、特に重要なものほど麗王での人間関係によって「仲介」されているものが相当な数に上ります。例えば、ここでは詳細な経緯は省きますが、麗王との接点がなければ、私がサンマリーナで愛の経営を実践することはありませんでしたし、その後事業再生を専業とするトリニティ株式会社を創業することも、次世代金融講座を開講すること も、次世代社会の具体的な青写真を描くことも、有機野菜の生産と流通に深く関わることも、沖縄大学で教鞭をとることもありませんでした。

麗王(のような場所)がパワフルなのは、そのような数々の、私にとって重要な出来事に恵まれた際、それがどのような人との繋がりによってもたらされたか、その過程で、私がどのようにそれぞれの方々と接してきたか、どのような会話をしてきたか、そしてそれぞれのお互いの反応や、心の動きはどのようなものであったかを、詳細に、それも何年も遡って辿ることができるのです。例えば、沖縄大学で職を得るきっかけとなったAさんは、Bさんの友人で、BさんはCくんと付き合っており、Cくんとの一連の会話や付き合いがなければ、そのご縁の一切は生じていませんし、Cくんと関係が深まることになったきっかけはDくんの 存在なくしてはありえませんでしたし、その関係を前に進めたきっかけは、ある晩のこころを開いた深い会話でした・・・。

このように人間関係と出来事を時間とは逆に辿ることによって、普段は余り意味がないと感じられるような些細な発言や、無意識の決断や、心の微妙な動きや、自分が苦手とする人たちとの接点が、巡り巡っていかに大きく重要な結果をもたらしているかを強く実感することができるのです。

その結果はほんとうに驚くべきものです。例えば、自分にとって意味ある出来事は、それをもたらした一連の人間関係の中で、100%の確率で、自分が苦手と考える人との深い接点や、手痛い裏切りや、利用されるという経験を、それも数多く介していることがわかったのです。つまり、苦手な人を遠ざけるのではなく、できるかぎり愛情で接し続けること、例えその人に裏切られても、何度でも赦し、自分の役割を果たし続けること、彼らが奪って行ったものに執着しないこと・・・などなどの経験のどれひとつが欠けても、最終的に価値のある出来事はもたらされることはなかったのです。そして、それらの長い長い過程を辿りながら、一言一言を思い出しながら、やはり、無駄な言葉ややり取りや人間関係の接点など、ひとつもなかったのだと強く心に刻むことができるのです。

私たちの毎日は何気なく過ぎているように感じられるのですが、それは違います。それぞれの瞬間に、将来もたらされる重大な出来事の種を大量に撒き続けているのだと思うのです。

*   *   *

・・・2021年2月をもって麗王は閉店いたしました。25年間ほんとうにお疲れさま。最後の麗王だより

【樋口耕太郎】

私なりの勝手な解釈ですが、クリスタキスのネットワーク理論が明らかにすることは、社会は「魚群」のようなものだということではないでしょうか。

私たちは誰もが自分で自分の人生における選択を行っていると考えていますが、実は、魚群が進む方向に著しい影響を受けているのでしょう。例えば、私たちは毎日自分が会社に着ていく服を「選択」していますが、そもそも、服を着るあるいはスーツを着るという社会規範を大前提にしており、私たちの「選択」がその規範を逸脱することは殆どありません。また例えば、私たちが「自分は最近幸福度が増したなぁ」、あるいは、「自分は明るい人間だ」と考えたとしても、実は その原因を担っているのは、自分が会ったこともない友人の友人の、贈与的な生き方に依る可能性が、想像以上に高いということです。

もっとも、個人が「自分の選択だ」と認識していながら、実はその他の要素に多大な影響を受けているということは、必ずしも悪いことばかりではありません。 社会のそれぞれの構成要員が各人の世界観に従って(つまり、主観的に)ほぼ例外なく「主体的な」選択をしていながら、同時にネットワーク全体が一つの統合された選択を行うという、一見背反した現象を矛盾なく統合するためです。

同様に、事業再生の観点でも、私は、誰が再生の起点になっているのかが、一見明確でないものこそが、事業再生の理想形態ではないかと思っています。誰が起点かが明確でないということは、逆に考えれば、各人が主体的に行動していると考えていることを示しますので、それぞれの構成員は例外なく、誰かのためではなく、みんなが自分のために行動した結果、自分のこととして、事業や地域が再生するということになります。

また、「魚群」の進行方向は頻繁に変更されるわけですが、その時々で方向性を決める「一匹」は、組織的なリーダーとはまったく無関係だという特徴がありま す。これは、私の組織運営の実感とも一致しており、実際に組織に影響を与えている人物は、意外なくらい地位とは無関係だったりします。その構成員(一匹) は組織的に力があるとは認知されておらず、多くの場合本人さえも自分が果たしている重大な機能に気がついていません。ところが、そのような人物が組織から 離れてしまうと、組織が急速に劣化し、場合によっては破綻に瀕するほどのインパクトを及ぼすことが良くあるのですが、これについ ても、経営者はそのような認識がないために、一体組織に何が起こったのか、業績が悪化した原因は何なのか、殆ど当てのない宝探しのような状態で、さらに混乱を深めがちです。

いずれにせよ、このような社会ネットワークの原理とメカニズムを理解することができれば、そして、「一匹」の魚が魚群全体の進行方向を変えるの要素を学ぶことができれば、一介の平教員であれ、パートタイマーであれ、組織を全体最適に導くことは、それほど難しいことではないのだと思うのです。

【樋口耕太郎】

ゴールデンウィークはのんびりなさいましたか?
私はといいますと、おうちでひたすらのんびりと本を読んだりDVDを観たり
お料理を作ったりして過ごし、それだけでは太る~!っと、ランニングもしっかり
こなした連休でした。

さて、この週末は母の日ですが、あなたのお母さまはどんな方ですか?

私の母は、昭和9年生まれの79歳で、学校を卒業するとすぐに祖父の代からの
洋食レストランで働き、数年前に引退するまでずっとレストランの看板として
店を切り盛りしてきた「大阪下町のおばちゃんアイドル」のような女性なんです。
以前も書かせていただいたことですが、母は子供である私が言うのもなんなのですが、
いつもすること言うことが仏さま・観音さまのような人なのです。
例えば、私が子供の頃、母と一緒に一緒にゆうげのお買い物に行く途中、
道端のお乞食さんに出会うということがありました。
すると母は、自分のお財布の中に1000円しか入っていなくても、
今日使うことができるお金を惜しげもなく全部あげてしまうのです。
それも迷うことなく間髪をいれずにさっとあげてしまうのです。
私達の夕食のお買い物にあてるお金を全て、です。
私が「なんでぇ? 今日のお夕食はどうすんの?」と聞くと、
母は決まって「お家にあるもんですませよね。」と言うのです。
「コロッケ作ってくれるって言うたのにぃ。」と恨めしく言う私に、
「こういうことを“お布施”って言うねんよ。
考えてごらん。もしもあのお乞食さんが神さまやったらどうすんのん?
それに、お布施はしてあげるんやないよ。させていただくんやで。
させていただくことによって私達の心の中に清々しい気持ちが湧いてきて
その気持ちを逆に恵んでいただいてるんやよ。
そういう世界に私達を導いてくれはるために神さまがお乞食さんの姿に
なってはるのかもしれへんやろ?
あげてるんやなくて、もらっていただいてるんやよ。」と。
はぁ~、お坊さんだったおじいちゃんにして、この娘あり、って感じですよね~。
まぁ、そんな母でしたので、レストランには、純粋に「布施名物のコロッケ」や
洋食を食べにいらしてくださる人達の他に、いろいろな悩み事を抱えた人達が、
相談やお話をなさりに連日わんさかといらして、母はただただみなさんのお話を
じっくりとうかがっていたものです。

母親がこのように家業でお商売をしていたものですから、私も子供の頃から必然
学校から帰ってきてランドセルを置いたらすぐにお手伝いです。
遊びにも行けません。限りないお皿洗いに、寸胴いっぱいのゆで卵や海老の殻むき、
ダンボール箱にいっぱいのじゃがいもやにんじんの皮むき、紙ナプキン折り、
フライ売り場の売り子さん、ウエイトレス…。
それが終わったら暖房も冷房もない倉庫で、みかん箱の机と裸電球で宿題です。
今思えば、けなげ~。 だから、私は子供の頃に誓ったことがあります。
「大人になったら絶対商売人になんてならないから!」と。
それが何の因果でしょう…。結果、自分もお商売をし、いろいろな方達のお話を
うかがわせていただく毎日を送ることになるとは…。
ただ、母と私の違うところは、私はお節介でせっかちなところがあって、
みなさんの悩みやお話をうかがううちに、解決してあげたいという想いから
「ではこうしたらどうでしょう?」なんてつい言ってしまうんです。
でも、母の日を前に、母の仕事をゆっくり思い出し気づいたことがあります。

悩みに押しつぶされそうになる人、心を病む人というのは、
もともと心が純粋で、繊細なのだと思います。
心に傷を負った時、すぐに家族や友人達の中に支えてくれる人を見つけることが
できればよいのですが、それができないと、どうしたらよいのか自分では
わからなくなって、精神状態が大変不安定になってしまいます。
そのような人達がレストランにいらっしゃると、母は、その人の話したいこと、
思っていることを全部うけとめて聞くようにしていました。
「あなたはそう言うけれど、それは間違っているわよ」とか、
「こうすればいいのよ」とか、途中で話をさえぎるようなことはしません。
そのようなことをすれば、相手は開きかけた心をまた閉ざしてしまいます。
また、ただぼんやりと聞いているだけでは、相手もなかなか話してはくれません。
そこを母は「そうやね」「それは大変やったね」と、自分をその人の身に置きかえ、
共に喜び、共に悲しむという気持ちで聞いてました。
そうすると、自分が受け入れられているという安心感からなのでしょう、
次から次へと、みなさん心の内を話しておられました。
そうして最後には、母がその人に最も伝えたいと思っていることに
自分で気がつかれ、自分で答を出しておられたように思います。

そうなのですよね。
悩みを抱える多くの人は、本当はどうすればいいのか、自分でわかっています。
ですから、ああしなさい、こうしなさいと、アドバイスめいた指示をするのではなく、
そばにいて共感し、その人が自分なりの解決の方法を見つけるのを
お手伝いすることが、私や麗王が、いらしてくださる方のためにできること、
もしくは少しでもお役にたつことができることなのではないかしらと
改めて感じました。
支えるとは共にいることであり、寄り添うこと。
そんなふうでありたいなと思っています。

あなたがお母さまから学ばれたことはなんですか?

【2013.5.9 末金典子】