いきなり沖縄の夏らしいカンカン照りの暑い毎日がやってきましたね~。
お元気にしていらっしゃいますか?

さて、週末は父の日ですね。
母の日と比べるとなんだか盛り上がりに欠けやすい父の日ですが、
父と母、両方あってこその私達。父の日はしっかり父を想う日に
したいものですね。

私の父は今年78歳で大阪で母や弟と共に元気で暮らしているのですが、
昔からおおらかと言いますか、なんとも、のんきな人なんです。
例えば、私が小学生の頃のこと。
朝学校に持っていくものがないと焦ってドタバタ探し回っている私に、
「物をなくしても落ち込んだり心配しなくていいのになぁ。
必ず地球の上にあるんだから。」とこんな具合なんです。
また、私が会社のことで悩んでいた時によく父が話してくれたたことは、
「今の世の中、恵まれすぎていてみんな贅沢になっているなぁ。
物が“ある”ことが当たり前なんだよねぇ。水道の水がそのまま飲めて、
ケーキが食べたかったらすぐに食べられる。
これって世界の中で見たら、かなりの少数派。
社会では、生きたくても生きられない人もいる。
今、生きていることだけですごいことなんだよ。
つまり生きてるだけでまるもうけ。
だから、お父さんはゴルフでOBをしても、スリーパットを打っても、
ヘコまない。なぜなら、ゴルフができること自体が幸せだから。
逆に、ゴルフをプレーできなければ、OBもスリーパットもできない。
そう考えれば、仕事のグチを言う必要もなくなるんじゃないか?
だって、会社に行くことができて、仕事があるだけでありがたいこと
なんだから。とにかく感謝が大事。“今、この瞬間に生きていることが幸せ”
ということを常に念頭に置いていれば、クヨクヨ悩むこともなくなるはずだよ」
と。
それでもまだ落ち込んだり悩んだりする私に、
「“ひとり偉人ごっこ”をしなさい。」
と言うのです。それは、自分が尊敬する歴史上の人物になりきること。
父の場合は、明治に生きた「日本の体育の父」とも言われる嘉納治五郎さん。
男気があって、心が広くていちいち小さいことにこだわらない。
だから、嫌なことがあった時は「嘉納さんだったら、この時どうする?」と
考えて、自分の小ささを反省するらしいのです。
だいたい偉人っていうのは、気持ちのスケールがものすごく大きくて、
偉業を成し遂げないといけないから、小さな事にいちいちかまっていられない。
だから彼らになりきると、大抵のことは「まぁ、いいか」って
思えるだろう、と。
私の場合は、マザー・テレサやナイチンゲールやヘレン・ケラーや
ジャンヌ・ダルクや青山光子で試してみたものです。
とにかく、一度きりの人生。バカでも、失敗してもいいから、
楽しく生きたもん勝ちだよ、と父はいつも言うわけです。

なるほどね。と思いつつも「生真面目にひたすら頑張る努力家」を
母に持つ私といたしましては、なんだかそんな父をいつもユル~く
感じていたのです。

ところがこの頃では、実は「のんき」でいられるっていうのは
すごい才能じゃないのかしらと秘かに認め始めているのです。
つまり、もっと自分に向いた生活があるんじゃないのかな?とか、
もっと自分らしい人生を送るべきなんじゃないのかな?と、
人は根拠のないことで悩んだりしますよね。
また、そもそもなかったものなのにお金が入ったり、恋人や子どもが
できたりするとそれが長もちし、うまくいくことばかり気になって
不安になったりもします。
だれもが一度限りの人生で、だれもが一度も経験したことのない未来を
送ることになっているので、それはしかたありません。
不安になって当然、暗闇を手探りで歩いているようなものだもの。
未来はだれにもわかりません。わかったところでどうすることも
できません。それでも知りたくなるのは今ある不安から抜け出し、
少しでも安心したいからです。
そもそも安心とは、不安メインの人生の単なる小休止にすぎません。
それでも人生は素晴らしいと言い切ることができる人は、
大概「のんき」なのです。
父のように、「なるようにしかならないんじゃないの」と、
基本どこか大きく人生をあきらめてらっしゃる。
(仏教では「あきらめる」は「明らかに観る」ということなので
なんだか辻褄も合うような…)
努力をしないというのではない。したけりゃ努力もしていいんじゃないと、
あくまで自分のこともひとごとのような。
「たまにいいことがあれば儲けもんじゃない」って感じで、
私も「のんき」にトライしてみようかな。

この感覚、実はうちなんちゅ~にはすんなり受け入れることが
できそうですよね~。
私が尊敬する芸術家の岡本太郎氏が初めて沖縄を訪れたときに感じた
この感覚の衝撃を素晴らしい表現で書いておられるので
引用させていただきます。

はじめて沖縄を訪れたときのことだ。沖縄の友人と約束して
待っていたが、二時間たっても来ない。こちらはセッカチだから、
ジリジリし、カンカンになっているのだが、やがて彼はにこにこ
笑いながら、人のよさそうな顔で、ゆったりとあらわれた。
そのとたんに、私はとても愉快になって思わず笑いだしてしまった。
時間など超越して、まったく悪気のない顔で再会を
喜んでいる彼の方が、人間的に本当ではないのかと
思ってしまったのだ。

近代的時間のシステムにまだまき込まれていない、悠々とした生活が
生きている世界。
その人間的時間を岡本太郎氏は嬉しく理解されたのでしょう。
彼は「沖縄文化論」を書かれたほど深く沖縄を愛し、鋭く観察した人でした。

私は、沖縄が「本土なみ」になったのではなく、
本土がむしろ「沖縄なみ」になるべきだ、と言いたい。
沖縄の自然と人間、この本土とは異質な、純粋な世界との
ぶつかりあいを、一つのショックとしてつかみ取る。
それは日本人として、人間として、何が本当の生きがいであるかを
つきつけてくる根源的な問いでもあるのだ。
とざされた日本からひらかれた日本へ。
だから沖縄の人に強烈に言いたい。沖縄が本土に復帰したなんて、
考えるな。本土が沖縄に復帰したのだ、と思うべきである。
そのような人間的プライド、文化的自負をもってほしい。
この時点で沖縄に対して感じる、もの足りなさがある。
とかく本土に何かやってほしい、どうしてくれるのか、と要求し
期待する方にばかり力を置いている人たちが多い。
何をやってくれますか、の前に、自分たちはこう生きる、
こうなるという、みずからの決定、選択が、今こそ緊急課題だ。
それに対して本土はどうなんだ、と問題をぶつけるべきなのである。
私は島ナショナリズムを強調するのではない。
島は小さくてもここは日本、いや世界の中心だという
人間的プライドを持って、豊かに生き抜いてほしいのだ。
沖縄の心の永遠のふくらみとともに、あの美しい透明な風土も
誇らかにひらかれるだろう。
岡本太郎

「岡本太郎生誕100年記念展」がまさに今沖縄県立博物・美術館で開催中です。
父の日に父子で美術鑑賞なんていかがでしょう。
26日までですのでぜひお見逃しなく!

【2011.6.16 末金典子】

お元気ですか?
今年はゴールデンウィークに早々に梅雨に入ってしまい、
じとじととした休日となりましたが、かえっておうちでのんびりできたのでは
ないでしょうか。

さて、日曜日は母の日でしたね。

あなたもそうだと思うのですが、お母さんから学んだことや受け継いだことが
多々あることと思います。
昨年のお便りでは母から学んだ「謝ること」「働くこと」などを書かせて
いただいたのですが、今年は「出し惜しみしないこと」について書こうと思います。

私の母は子供である私が言うのもなんなのですが、いつもすること言うことが
仏さま・観音さまのような人なんです。
例えば、私が子供の頃、母と一緒に一緒にゆうげのお買い物に行く途中、
お乞食さんに出会うということがありました。
すると母は自分のお財布の中の今日使えるお金を
惜しげもなく全部あげてしまうのです。
それも迷うことなく間髪をいれずにさっとあげてしまうのです。
私達の夕食のお買い物にあてるお金を全て、です。
私が「なんでぇ? 今日のお夕食はどうすんの~?」と聞くと、
母は決まって「お家にあるもんですませよね。」と言うのです。
「コロッケ作ってくれるって言うたのに~。」と恨めしく言う私に、
「こういうことを“お布施”って言うねんよ。
考えてごらん。もしもあのお乞食さんが神さまやったらどうすんのん?
それに、お布施はしてあげるんやないよ。させていただくんやで。
させていただくことによって私達の心の中に清々しい気持ちが湧いてきて
その気持ちを逆に恵んでいただいてるんやよ。
そういう世界に私達を導いてくれはるために神さまがお乞食さんの姿に
なってはるのかもしれへんやろ?
あげてるんやなくて、もらっていただいてるんやよ。」 と。

その後、母から繰り返し教わったことは、
「もらおうもらいたいと思うあなたは“無い人”。
でも、求めず与えていくときのあなたは“豊かな人”。」だよと。

そんなことを思い出していた時、どこかで目にする機会があって読んだ
新幹線の座席に置いてある無料雑誌「トランヴェール」の巻頭エッセイ・
脚本家の内館牧子さんの一文を連想しましたので引用させていただきます。

脚本家の橋田壽賀子先生が「おしん」を書かれている最中、
私は先生の熱海の仕事場に通っていた。膨大な資料を整理する程度の
手伝いだが、卵以下の私にとって、一流脚本家のそばにいられるのは、
何ものにも替えがたい幸せだった。
それから約十年後、私はNHK朝の連続テレビ小説「ひらり」を書くことに
なった。先生は大喜びされ、一席設けてくださった。私は暮色の熱海が
一望できる一室で、たったひとつだけアドバイスを頂いた。
「出し惜しみしちゃダメよ」
これは強烈だった。さらにおっしゃった。
「半年間も続くドラマだから、ついついこの話は後に取っておこうとか、
この展開はもう少ししてから使おうとか考えがちなの。でも、後のことは
考えないで、どんどん投入するの。出し惜しみしない姿勢で向かえば、
後で窮してもまた開けるものよ。」
実はそのとき、私はすでに半年分の大まかなストーリーをつくり終えていた。
出し惜しみと水増しのストーリーだった。熱海から帰った後、私はそれを
全部捨てた。向き合う姿勢が間違っていたと思った。
「出し惜しみしない」という姿勢は、人間の生き方全てに通ずる気がする。

また、私が社会人になりたての頃、スーパーウーマンのように仕事ができる
女性の先輩と一緒に長く仕事をしていたときに彼女の生きる姿勢から
学び取ったこともそうなんです。

彼女は当時の私から見て、何をやらせても何を語らせても広すぎて深すぎる
そんな人でした。彼女の前だと自分が卑小な存在に思えてきたものです。
登るべき山の高さに腰が抜けてしまうという感じ。いや、山と言うより、
もう山脈、といった感じ。あらゆる分野についての彼女の引き出しの多さに
驚愕するどころか、その引き出しすべてにわたってかなり極めているのだから
もう脱帽ものでした。

その彼女の根っこにある姿勢も「出し惜しみしない」だったのです。

例えばなにかを面白いと思ったら文字通り寝食を忘れて没頭する。
普通の人なら「そろそろ寝ないと明日にひびく」とか思って切り上げようと
するところを彼女は切り上げない。ヘタすると何日でも寝ずに没頭する。
そうやっているうちに引き出しが驚異的に増えていき、結果的に様々な分野を
極めているわけです。

こうして私自身の座右の銘は「出し惜しみしない」になっていきました。

私の母も、内館牧子さんが書いた橋田壽賀子さんの言葉も、先輩も同じです。
これは宗教の話や、脚本術の話や、キャリアウーマン成功術の話ではありません。
生き方を語っているのだと思います。

あなたはどうでしょう。「まぁこのへんでいいや」「あまりがんばる姿を
見せるのも格好悪いし」「身体に悪いからいい加減にしておこう」…。
こんな風に少しずつ自分を出し惜しんでないでしょうか?

でも、出し惜しみはあなたの明日を何も変えません。今日と違う明日を
生み出しはしません。あなたなりの、想像できる明日しかやって来ません。

出し惜しみせず生きてみましょうよ。長続きしないかもしれません。
でも挫折してもまたすぐ始めましょう。
思ってもみない明日が、きっと、やってくるはずだから。

よ~し、まず今日は、明日のことなど考えずに飲み明かすぞ~!
ナーンテ、ダメかしら?

【2011.5.11 末金典子】

お元気ですか?
ゴールデンウィークだというのにまだひんやり気味の毎日ですね。

3・11の大地震で被災された方はもちろんのことなのですが、
被災されなかった人までもが、気分が落ち込んだり、体調が悪いなどの
心身の不調を感じておられる方が多いそうですから、
今週から始まるゴールデンウィークであなたも少しのんびりなさってくださいね。

大地震から被災地の様子などのニュースをずっと観ていますと、
東北の方々のめげない頑張る力や、道徳心や、助け合う心などに
本当に胸をうたれます。
また世界中から駆けつけているボランティアの方々、
避難所で無償で働く人々など、みんなが助け合い、いたわりあっている様子には
頭が下がる想いです。

こういう映像や記事を見ていて私が思い出す人が二人いるんです。

まず、アーランド・ウィリアムズさんというアメリカ人です。
お仕事は銀行の監査官で、お亡くなりになられた時は46歳。
1982年1月にワシントンDCで、エア・フロリダの航空機が寒波の悪天候の中で
ポトマック川に墜落したのを覚えておられますか?
衝撃で乗客の大半が落命されましたが、6人が水中に投げ出されました。
ウィリアムズさんもその一人でした。
ヘリコプターが救助に駆けつけ、衰弱の激しい彼のそばにロープを下ろしましたが、
ウィリアムズさんは隣のスチュワーデスに順番を譲りました。
ヘリコプターは少しして戻って、再びロープを下ろしましたが、
彼はまた別の女性に順番を譲りました。
酷寒の夕方で、水面は氷結し始めていました。次にヘリコプターが戻った時、
そこにはもうウィリアムズさんの姿はありませんでした。
水温の低さに耐えきれなかったのです。川に投げ出された6人の内彼がただ一人、
帰らぬ人となったのです。
ウィリアムズさんは死後その行為を讃えられ、事故現場近くの橋は、
「アーランド・ウィリアムズ橋」と改名されました。
その英雄的な行動に世界中の人が感動しました。私ももちろん感動しました。
でも個人的に思うことなのですが、それは英雄的というよりも、
彼にとってはむしろ日常的、習慣的な行為だったのではないでしょうか。
常日頃からマナーというだけではない「お先にどうぞ」という心からの優しさを
示していた人でないと、急に事故に遭っていきなり英雄的に振舞うことなど
きっとできませんよね。

もう一人が、かの有名なアインシュタインです。
アインシュタインが住んでいた場所は、大学の人以外はほとんど
知らなかったそうですが、たまたまその近所にある小学校の先生は
知っていました。そしてある日、自分のクラスの算数があまりできない女の子に、
「あなたの家の隣に算数がよくできる人が住んでいるというのに、
どうしてあなたは、きちんと勉強しないの。」と言ったそうです。
子供はもちろん、それが誰のことなのか知りません。ですから、
「なるほど。隣の家のおじいちゃんに宿題を教えてもらえばいいんだ!」と
思って、早速隣の家のチャイムを鳴らしたのです。
ドアを開けたら小さな女の子が立っているものですから、アインシュタインも
「まあ、どうぞ。」と家に入れました。すると、その子は、
「おじいちゃん、学校の先生が、隣のおじいちゃんは算数が上手だ、
と言ったのよ。だから、これを教えてちょうだい。」と頼んだのです。
アインシュタインはとても忙しい人でしたし、すでにアメリカの国宝のような
存在でしたが、彼女になんのことなくぜんぶ教えてあげました。
しばらくして、その女の子があまりにも算数ができるようになったので、
先生が不思議がって
「あなたは、最近すごく算数ができるようになりましたね。」と言うと、
「先生は言ったでしょう? あのおじいちゃんに聞いて、
教えてもらいなさいって。」と言うのです。
それを聞いた先生は驚いてしまいました。そしてその子の母親に
「たいへんなことになりました。私は別にそういう意味で言ったわけじゃなくて、
ただ、隣にアインシュタイン博士が住んでいることを知っている、ということを
言いたかっただけなのです。」と言いました。これは困ったことになったと
いうことで、先生とお母さんはアインシュタインの家に
「大変、御迷惑をお掛けしました。」と謝りに行きました。
ところがアインシュタインは、
「いいえ、なんのこともないのです。私は何も教えていません。
反対に、いろいろなことを教えてもらいました。
教えてもらったのは、私の方です。」と言ったのだそうです。
相対論を発見した偉大なる人なのだから、この小学生の子供とは比べものに
ならないほど智慧があるはずです。
それなのに、「いろいろなことを教えてもらった」と言うのです。
私は、アインシュタインがウソを言っているとは思いません。
常日頃から、子供のように純粋に学び続けている人だからこそ、
子供からもいろいろなことを学ぶことができるのだと思います。

つまりは、毎日毎日を、心から親切に謙虚に生きていくことが、その積み重ねが
自分のよき人間性や人格を形成することに繋がっていくのだと思うのです。

私にはお二人のようにとてもそこまでの生き方はできそうにないけれど、
でもこうやって文章を書く時には、少しでも読みやすく、
理解しやすい文章にして、できるだけみなさんに対して親切であろうと、
ない智慧をしぼり、力を尽くそうと思いますし、
目の前の方が私の家族だったらという気持ちで、
お話をうかがうのなら、音を耳に当てるのではなく、心でしっかり聞こう。
お話をさせていただくのなら、誠意を持ってちゃんと自分の気持ちを伝えよう。
そういつも心がけています。
でも実際にやってみると、これは決して簡単なことではなくて、
落ち込む気分に陥るときもあります。
そんな時に私はウィリアムズさんのことを考えるのです。
猛吹雪の中、ポトマック川の氷混じりの水に浸かりながら、まわりの女性に
「お先にどうぞ」と言い続けるウィリアムズさんに比べれば、私のことなど
別に大した問題じゃないよねと。

さぁ、週末からゴールデンウィークが始まります。
人に優しい気持ちになるには自分の気持ちにも余裕がなくては。
いつもの忙しい毎日から、のんびりモードに切り替えて、
まずは自分に優しくしてあげてくださいね。

【2011.4.27 末金典子】